メルセデス・ベンツ Aクラス 見積もり・オプション紹介
メルセデスAクラスに追加されたディーゼルグレードのA200dに試乗させて頂きました。
優れたドライブフィールが実現できているモデルで、スポーティで上質な乗り味のクルマに仕上がっています。
運転も楽しいモデルですが、さすがのメルセデスで内装の質感も良かったです。
完成度高く「優れたプロダクトだな」と思ったのですが、気になったのがディーゼルとガソリンとの価格差からくる実際の金額誤差はどれくらいなのか?
普通のサラリーマンの私にはAクラスも立派な高級車なので細かい金額は気になります )^o^(
今回は以前頂いたA180スタイルの見積もりと、A200dの見積もりを比較、装備やオプションからどれくらい価格差が出るのか確認します。
Aクラス欲しい方、A180とA200dで迷ってらっしゃる方の参考になれば幸いです。
こちらは先日アップしたドライブフィールとエクステリアのレポートです。
AMGライン有り無しでエクステリアを少し紹介もしています。
良かったら読んでみて下さい。
メルセデス・ベンツ A-Class 2.0ディーゼル試乗レビュー メルセデス・ベンツのAクラスに追加されたディー…
Aクラスグレード・価格
グレード展開・価格
■A180・・・¥3,280,000
■A180スタイル・・・¥3,690,000
■A200d・・・¥3,990,000
このようになっています。
上2つは1.4ℓガソリンターボのモデル。
下は、追加された2.0ℓディーゼルターボのモデルです。
どのモデルも2WD/FFのみ。4WDの設定はありません。
ベースグレードはカタログ価格を下げるためのグレードという感じなので、実質はA180スタイルとA200dからの選択になると思います。
ガソリンとディーゼル乗りだし価格の実質差は?
今回の見積もりを元にオプション関係を同じにして、変動する自動車税の金額を省略して計算すると価格差は 「¥77150」となりました。
車両本体価格は30万円の差額となっているので、この金額差にはビックリ (゜o゜)
自動車取得税と重量税が免税されるのがやはり大きいですね!
では各見積もりを見て行きましょう。
A180スタイル 見積もり
総額¥5,033,096!
車両価格が300万円台中盤でも500万円に到達してしまうんですね。
さすがメルセデスやで・・・
オプション内容を紹介します。
メーカーオプション
●コスモスブラック有償カラー¥69,000
●レーダーセーフティーパッケージ¥245,000
●ナビゲーションパッケージ¥184,000
ディーラーオプション
●おすすめパッケージ¥90,000
・ドライブレコーダー¥37,800
・フロアマットプレミアム¥43,200
・ETC2.0対応車載器¥28,080
・USBアダプターケーブル¥2,160
●純正ホイルコーティング(15.16インチ)+純正ボディーコーティング¥118,800
●メンテナンスプラス¥123,120・・・保証が3年から5年に延長
●DSRCセットアップ¥4,860
このようになっています。
他メーカーもそうですが、見積もり見て思うのはディーラーのボディーコーティングって高いっすw
施工していれば、定期メンテナンスの対応もあるのでその辺りの見込み工賃等も上乗せされてはいるのでしょうね。
「確かに高いな」って感じられた方は一般のコーティング屋さんを利用したり、最近では自分でも結構簡単に出来てしまうので、仕上がりに拘りが無ければトライしてみるのもアリだと思います。
私は自分のクルマは市販のガラスコーティング剤を施工しました。
レヴォーグに施工して1年以上経ちましたが今も水結構はじきます
もともとkeePerの1年タイプのコーティングした上から施工しましたが、未だに効果がしっかり残っていて良い感じです。
ご自分で施工トライされる方は他のコーティングと親和性のあるヤツにしてくださいねw
この組み合わせですと、総額でディーラーコーティングの1/3以下で済んでしまいますから出費抑えたい方にはお奨めだと思います。
ミラリードが破産したからなのか?かなり安かったので購入ー。
レヴォーグ購入時に自分でやって今だにキープされてるので良い商品だと思ってますw久しぶりにレヴォーグにも、N-ONEには初コーティングしてみます😄
ペルシードの詳しい説明は箱の中に書いてあるから要注意やでw pic.twitter.com/v0FjvwjwTu
— UU (@WCLBlogAuthor) 2019年5月17日
ミラリードのペルシードは施工しやすくて結構好きです。
他にも良いのはあると思います )^o^(
続いてディーゼルの見積もりです。
A200d 見積もり
総額¥5,228,066!
今回試乗したA200の試乗車と全く同じ仕様でのメーカーオプションで、私がもし購入するとしても必須かなと思う内容です。
メーカーオプション
●AMGライン¥255,000
●レーダーセーフティーパッケージ¥245,000
●ナビゲーションパッケージ¥184,000
AMGラインが本当に悩ましいオプションになってると思います。
このオプションでまず見た目が大きく変わります。
AMGライン付けないとプレーンな少しかわいさもあるフロントフェイス。
この顔が好きな方は付けない方が良いと思うんですが、内装や機能も変わってくるのが・・・
AMGライン付けると外装からガラッと、スポーティに。
個人的にはこの見た目がかなり好みなので、これだけで付けたいオプションです。
ヘッドライトはAMGラインを付けるとオートハイビーム(LEDハイパフォーマンスヘッドライト)からアダプティブLEDヘッドライト(マルチビームLEDヘッドライト)になります。
エクステリアに関しての違いの詳細ですが、冒頭で紹介した過去記事でも紹介していますので、参考にしてみて下さい。
あとは内装ですね。
内装もご覧のようにバケットタイプのシートになったりとかなり雰囲気変わります。
ここは後日紹介するインテリアの記事でAMGライン有り無しで比較しつつ、ご紹介したいと思います。
この辺りも大きく変わってくるので、AMGラインは「お得な設定になっているんじゃないか?」とも感じます。
見積もりの話に戻りますが、
ディーラーオプション
●おすすめパッケージ¥90,000
・ドライブレコーダー¥37,800
・フロアマットプレミアム¥43,200
・ETC2.0対応車載器¥28,080
・USBアダプターケーブル¥2,160
●メンテナンスプラス¥167,400・・・保証が3年から5年に延長
A180では約12万円なので約4万円程ディーゼルの方が高いです。
この二つの見積もり内容から、
メーカーオプションは、●AMGライン¥255,000●レーダーセーフティーパッケージ¥245,000●ナビゲーションパッケージ¥184,000に揃えて。
ディーラーオプションは、●おすすめパッケージ¥90,000のみ。
後は自動車税の価格を差っ引くと「ガソリンとディーゼルで差額が約7万円」になるという結果になりました。
色々な試乗関係の記事でも「ガソリンとディーゼルで価格差が少ない」と書かれていましたが、実際確かに少ないですね!
最後にベースグレードについて少し触れておきます。
ベースグレードについて
どのグレードも通常では見た目の差はほとんどありません。
しかし、問題は内装や機能での違い。
ベースグレードとなるA180¥3,280,000ですが、メルセデスのクルマが300万円代前半からというカタログ価格を下げる為のグレードという感じです。
装備の省かれ方がなかなかエグイ感じになっています。
パッと目に付く範囲で紹介します。
ベースグレードで省略される主な装備
●AMGラインの設定なし
●メモリー付パワーシート・シートヒーター設定なし
●後席アームレストなし
●後席のエアコン吹き出し口なし
●運転席のイージーエントリーなし
●10.25インチコックピットディスプレイなし
このようになっています。
プレミアムなメーカーのクルマでここまで装備を省かれては「選ぶ余地はかなり低い」という感じです。
見積もり比較で選択したメーカーオプションも少し紹介します。
メーカーオプション内容詳細
A200d試乗車に搭載されていたメーカーオプションです。
■AMGライン¥255,000
●AMGスタイリングパッケージ[フロントスポイラー、サイド&リアスカート]
●18インチAMG5ツインスポークアルミホイール
●Mercedes-Benzロゴ付ブレーキキャリパー[フロント]
●ステンレスアクセル&ブレーキペダル(ラバースタッド付)
●本革巻スポーツステアリング(ナッパレザー、レッドステッチ入)
●レザーDINAMICAシート(レッドステッチ入)
●DINAMICAインテリアトリム
●マルチビームLEDヘッドライト
●アダプティブハイビームアシスト・プラス
見た目だけでなくインテリアもスポーティーになります。
質感的にもスエード調ファブリックも追加され、赤の挿し色効果でかなり良くなる印象があるので良いオプションだと思います。
これで¥255,000はお得感すら感じます。
■レーダーセーフティーパッケージ¥245,000
●アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(自動再発進機能付*)
●アクティブブレーキアシスト(歩行者/飛び出し検知機能付)
●PRE-SAFE
●PRE-SAFE プラス(被害軽減ブレーキ付後方衝突警告システム)
●PRE-SAFE サウンド
●緊急回避補助システム
●渋滞時緊急ブレーキ機能
●アクティブブラインドスポットアシスト(降車時警告機能付)
●アクティブレーンキーピングアシスト
●アクティブステアリングアシスト*
(アクティブレーンチェンジングアシスト、アクティブエマージェンシーストップアシスト)
このオプションは「標準装備にしてくれると良いな」と思う内容ですね。
安全性能の評価が高いボルボはこういった安全機能は標準で付いてきますし、他の輸入車メーカーでも標準搭載されているところも増えてきています。
■ナビゲーションパッケージ¥184,000
●ナビゲーション
●ナビゲーションサービス
●USBオンデマンド地図更新・オンライン地図更新
●VICS-FM多重放送*
●テレビ機能(12セグ/ワンセグ自動切替)
●トラフィックサインアシスト
オンデマンドの地図更新に対応しているのは良いですね。
新しい道路情報がレスポンス良く反映されるのは有り難いです。
特に知らない地域に行くときや、都心等の高速道路の情報が最新になるのは嬉しいと思います。
「ヘイ・メルセデス」と話しかけての道案内はこのオプションを選択していないと、機能しないみたいなので付けたいオプションですね。
1人で運転してて迷った時に話しかけるだけで案内を開始してくれるのは心強いでしょう。
以上です。
まとめ
新型Aクラスに追加されたディーゼルA200dとガソリンターボのA180との実際の価格差を調べてみました。
見積もりを頂いて分かったのは約7万円程の差額。
ジャーナリストの方の記事で「金額差少ない少ない」と書いてあるのでどんなもんか?と思ってましたが、ほんとに少なかったですw
車両価格では30万円ディーゼルが高いですが、ここまで差額が縮まるとは。
あと、ディーゼルの場合NOx対策用のアドブルーの補充も必要になりますが、新潟ヤナセの場合、アドブルー補充目安は1年 or 1万キロ 1回¥5000(工賃込み)だそうです。
思ったより良心的でしたw
これはドライブフィールもディーゼルの方が良かったので、ディーゼルの経済性を考えてもAクラスの「ベストバイはA200dかな」と思います。
以上でAクラスのA180とA200dの見積もり比較を終わります。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました!!
Aクラスの公式HPです。