プジョーの青いボディーカラーまとめ
※2021.2.18 更新
プジョーは世界で一番歴史が長いクルマメーカー(200年超えてます)です。
フランスのクルマメーカーらしくそのボディーカラーも鮮やかな色が様々に開発されています。
私がブログスタートして2年半が過ぎましたが、プジョーを取材させて頂く中で「青色の種類がやたら多いな」と感じていました。
そしてこのツイートをしてみたら、青色が出てくる出てくるw
プジョーの青は美しく魅力的である。
クラシカルで先進的で、芸術的。1、ダークブルー
2、マグネティックブルー
3、ヴァーティゴブルー
4、セレベスブルー pic.twitter.com/DtWWxewHja— UU (@WCLBlogAuthor) January 25, 2021
そこでツイッター界隈の皆様と、ディーラーさんにも協力して頂いてどれ位青色があるのか調べてみたので報告です。
あなたが知ってるプジョーブルーはどれ位あるでしょうか?
また、参考画像のご提供ありがとうございました♪
- 1 プジョーの青いボディーカラーまとめ
- 1.1 ダーク・ブルー
- 1.2 マグネティック・ブルー
- 1.3 セレベス・ブルー
- 1.4 ディープ・ブルー
- 1.5 ヴァーティゴ・ブルー
- 1.6 エジプシャン・ブルー
- 1.7 カラド・ブルー
- 1.8 モンテベロ・ブルー
- 1.9 エーゲ・ブルー
- 1.10 チャイナ・ブルー
- 1.11 インディゴ・ブルー
- 1.12 アビサル・ブルー
- 1.13 クエーサー・ブルー
- 1.14 オアシス・ブルー
- 1.15 アルパイン・ブルー
- 1.16 イナリ・ブルー
- 1.17 フィラエ・ブルー
- 1.18 アレキサンドリア・ブルー
- 1.19 ネイシャ・ブルー
- 1.20 タウランガ・ブルー
- 1.21 トゥアナケ・ブルー
- 1.22 イパネマ・ブルー
- 1.23 パール・ブルー
- 1.24 ファラオン・ブルー
- 1.25 シグマ・ブルー
- 1.26 ハイぺリオン・ブルー
- 1.27 サファイア・ブルー
- 1.28 プロバンス・ブルー
- 1.29 デルフト・ブルー
- 1.30 ミッドナイト・ブルー
- 1.31 アンセア・ブルー
- 1.32 ジェネシス・ブル―
- 1.33 ビザンスブルー
- 1.34 マイアミ・ブルー
- 1.35 モーリシャス・ブルー
- 1.36 ドラグーン・ブルー
- 1.37 アルシオン・ブルー
- 1.38 コバルト・ブルー
- 1.39 リビエラ・ブルー
- 1.40 ピアナ・ブルー
- 1.41 ミンク・ブルー
- 1.42 アトランティック・ブルー
- 1.43 プジョーブルー 一覧
今回の報告内容としては
●ボディーカラー名
●設定されていたモデル
●カラー名の言語、意味
●実際見てみての印象
こんな感じでご紹介していきます。
最後に一覧にもしておきます、私がこのブログを継続する限り新しいブルーが出たら追記していこうと思います。
紹介は個人的にメジャーな色から順番にしていこうと思いますのでお付き合い頂けると嬉しいです。
では見ていきましょう♪
ダーク・ブルー
対応車種:208 2008 308 508
言語:英語
ダークの意味:闇、暗い
私が思い描く欧州車の青と言うか紺色がこの色です。
クラシカルで良い色ですよね。
メッキとの相性も良くてデザイン性の高いプジョーのモデルをより上質なプロダクトに昇華させてくれる感じ。
ダークと呼ばれる事もあり、プジョーの青ラインナップの中でも黒に最も近い青ではないでしょうか。
上の308なんてほぼ黒ですよね。308のテールランプの赤色との相性も良いー。
テールランプが少し黒味がかっているのでダークブルーと良い具合にマッチしてる。
マグネティック・ブルー
対応車種:308 3008 2008
言語:英語
マグネティックの意味:磁石
そのまま訳すと磁石になってしまいますが、「惹き付けられるようなブルー」という意味が与えられているのではないでしょうか。
308や3008と言ったモデルで採用された比較的新しい青色です。
鮮やかなブルーでフランスらしい青色って感じがします♪
良い色でしたが、この色も2021年現在では設定から無くなりました。
セレベス・ブルー
対応車種:508 3008
言語:英語
セレベスの意味:太平洋南西部のミンダナオ島・ボルネオ(カリマンタン)島・スラウェシ島に囲まれた海域
この記事を書きたくなったきっかけの色です。
新型508で初めて設定されたのですが、緑と青がバランスよく配合されています。
セレベス海という海をイメージしたカラーではありますが、個人的には森の中にある泉のような印象が強いです。
泉の水に森の緑が映り込んだような色だなーと感じています。
くるすぺさんとオフ会 セレベスブルーのプジョー508SWを堪能してきた!※2020.8.17更新 くるすぺさんのオフ会記事リンク追加 当ブログをご覧の方にはおなじみかと思いますが、試乗ブロガー兼ユーチュ[…]
日陰に入るとくすんだような表情でソリッド感もあり、光が当たるとリフレクションも凄くて艶やかな表情も見せてくれる素晴らしい色だと思います。
プジョーブルーの中でも特に芸術性を感じる色、と個人的に感じています。
ディープ・ブルー
対応車種:リフター
言語:英語
ディープの意味:深い、濃い
2020年にデビューしたリフターに設定された青色です。
深い青と言う意味もあり、濃い色味。
マグネティックブルーと近い印象で、マグネティックブルーよりも少し落ち着いた感じがします。
この色ももっと他のモデルで使って欲しかったなぁ。
ヴァーティゴ・ブルー
対応車種:208 2008 308 3008
言語:英語
ヴァーティゴの意味:めまい 空間識失調
最新のプジョーブルーがこのヴァーティゴブルーです。
かなり明るい青色となっていて、見た時に「バンッ」って目に飛び込んでくる感じ。
鮮烈なブルーでめまいするほどカッコいいカラーですよね。
最新のプジョーデザインはデジタルなイメージが強くなってきていますが、そのデザインフィロソフィーに合わせて開発された青色だなと思っています。
なのでマイナーチェンジした308にも設定されたのですが、デザイン技法が1つ古い308には少しハマっていない印象を受けました。
黒いパーツと相性が良いなと感じていて、SUVの樹脂パーツや208のGTLineに設定されたピアノブラックのフェンダーモールと合わさると魅力が倍増する印象です。
スタッドレスのホイールも黒のアクセント入ったものを選びたくなりますが、意外とシルバーも相性が良いでしょうか?
最初はコンパクトだけかな?と思ってましたが、3008にも設定されたのでどこまで設定が広がるのか楽しみな色です。
エジプシャン・ブルー
対応車種:308、508、5008
言語:英語
エジプシャンブルーの意味:カルシウム銅ケイ酸塩の顔料。 これによってもたらされた緑味の青を指す1809年ごろから使われた色名。
エジプト青。
紀元前3000年頃から利用されており、人類最古の合成顔料の一つと考えられている。古名をカエルレウムという。
またの名をエジピティックブルーという。
この色は独特な雰囲気を持ってました。
エジプトの青でイメージするのは個人的にターコイズみたいな青だったんですが、この青は実際見るとメタリックなブルーグレーという感じ。
渋い青色でした。
鮮やかな青色も多い中で、こういういぶし銀な青色も揃えてくる辺り、懐の深さを感じるわー。
カラド・ブルー
対応車種:208
言語:スペイン語
カラドの意味:深海
通勤ですれ違う208がこのカラドブルーなんですが、ちょっと和風なテイスト感じる色味。
少し紫が入った青色と言う感じで、個人的には「藤の花」の紫をイメージさせてきます。
着物とかに使われても美しそうな色かなと。
しかし、GTiかっこえーな。
日陰だとやはり濃い青色の表情。
光が当たることで様々な表情が出ますね。
ここまでが私が実際見たことある色です。
モンテベロ・ブルー
対応車種:1007
言語:英語
モンテベロの意味:オーストラリア北西部モンテベロ諸島
オーストラリア北西部のモンテベロ諸島(サーフィンやダイビングで知られる)の海の青色をイメージしているそうです。
1007のカワイらしいデザインにもマッチしてますね♪
マグネティックブルーをもう少し濃くしたような印象です。
アビサルブルーとかなり近そうですね。
エーゲ・ブルー
対応車種:206
言語:英語
エーゲの意味:エーゲ海、地中海の一部を構成する海域。地中海の東北部にあたり、西と北をバルカン半島(ギリシャ共和国)、東をアナトリア半島(トルコ共和国)に囲まれた入り江状の海である。
エーゲブルーっていう名前がキレイですよね。
地中海とか南仏とかの明るいイメージを表現してる感じがします。
本国の街並みにキレイに溶け込むんでしょうね。
チャイナ・ブルー
対応車種:206
言語:英語
チャイナの意味:中国
提供頂いた右側の車両がチャイナブルーです。左は先ほど紹介したエーゲブルー。
この青も濃いめの青ですね。
中国と青ってパッと連想出来ないんですが、青磁とは全然違う色なのでどういうイメージなのか。
カラーデザイナーの方に聞いてみたい。
インディゴ・ブルー
対応車種:106、206
言語:英語
インディゴの意味:藍色の染料
こちらも提供頂いた画像です。
この画像だと結構ビビットな青色って感じです。
トヨタのシアンメタリックに近い様な印象。
ソリッドカラーとの事でソリッド好きとしては是非復刻して欲しいカラーの1つ。
この色が似合うスポーツカーとか造ってくれんかね。
もう一枚提供頂いたこちらの画像だと少し落ち着いた印象です。
ドアノブがカワイイw
アビサル・ブルー
対応車種 307
言語:英語
アビサル(Abyssal)の意味:深海
こちらもカラドブルー同様に英語で深海の意味を持つカラーです。
カラーサンプルを見るとこれも濃いー青色で群青のイメージですよね。
ダークブルーに次いで濃い青色かもしれません。
クエーサー・ブルー
対応車種:不明
言語:英語
クエーサーの意味:クエーサーは、非常に離れた距離に存在し極めて明るく輝いているために、光学望遠鏡では内部構造が見えず、恒星のような点光源に見える天体のこと。
何か難しい名前出てきました(^_^;)
いくつか調べて説明読んでも理解できずw
どの車種に使用されていたかも分からず。
でも、キレイ。
宇宙的な青をイメージしてると言う事にしておきましょう。
オアシス・ブルー
対応車種:不明
言語:英語
意味:「オアシスに表れた泉の青」という意味だそうです。
明るめの青色ですね。
この青はどのモデルに使用されていたんでしょうか。
ヴァーティゴブルーと似たイメージですが、クルマになるともっと明るいですかね。
カラーサンプルは結構メタリックしてました。
アルパイン・ブルー
対応車種:不明
言語:英語
意味:アルプスの青
欧州のアルプス山脈。雪の積もった山が空の青さを反射した時のようなイメージ?
かなり薄い水色ですね。
もはやシルバー。
この色もクルマになるとかなり美しそうです。
ここからシルバーブルーが続きます。
イナリ・ブルー
対応車種:不明
言語:フィンランド語
意味:フィンランド最北部に位置する風光明媚なイナリ湖。
さっきのアルパインブルーと何が違うのか分かりませんが、こちらは寒い国の湖をイメージしているそうです。
北欧行ってみたいぜ。
フィラエ・ブルー
対応車種:不明
言語:エジプト語
意味:フィラエ神殿は、エジプト南部、アスワン近郊にあるヌビア遺跡。 中心となるのがイシス女神を祀るイシス神殿である。
現存する神殿はプトレマイオス朝時代に建設されその後ローマ時代にわたって増築が行われてきたものである。
ネーミングが先か、色が先か知りたくなりますねw
アレキサンドリア・ブルー
対応車種 407
言語:英語
アレキサンドリアの意味:色々な意味が考えられますが、ここでいうアレキサンドリアは地中海を臨むエジプトの街「アレキサンドリア」が該当しそうです。アレクサンダー大王が作りクレオパトラが住んだ街。
エメラルドクリスタル
ロマンがありますなぁ。
地中海の色が緑がかった青色しているので、そのイメージで作られたボディーカラーとなっているのでしょう。
改良前の5008等で使用されていた「エメラルドクリスタル」と似たグリーン系のブルーですね。
また、407に関しては受注生産カラーであったそうで、非常にレアな色なのではないでしょうか。
実車が見てみたかったなー。
ここからはカラ―サンプルもありません。
ネイシャ・ブルー
対応車種:不明
言語:イラン語
意味:トルコ石で有名なイランのネイシャブルという地名に由来
タウランガ・ブルー
対応車種:不明
言語:英語
意味:ニュージーランドの地名(マリンスポーツのリゾート地)
トゥアナケ・ブルー
対応車種:不明
言語:不明
意味:ポリネシアのトゥアナケ島を囲む海のような青
イパネマ・ブルー
対応車種:不明
言語:ポルトガル語?
意味:ブラジルのリオデジャネイロにあるビーチの青
パール・ブルー
対応車種:不明
言語:英語
意味:顔料に用いる青いガラスの色
ファラオン・ブルー
対応車種:306
言語:アラビア語
ファラオン(ファラオ)の意味:古代エジプトの君主の称号。しばしば王と和訳されるとあります。
ファラオンはファラオが使っていた青色と言うような意味合いだと思われます。
エジプトの壁画等に描かれている王様の装飾は金色をベースとしていますが、そこに美しい青色のアクセントが多くちりばめられています。
イメージ的にはエジプシャンブルーと同等と考えても良さそうですね。
シグマ・ブルー
対応車種:306
言語:ギリシャ語
シグマの意味:数学でも用いられるギリシア文字の第18番目の文字。
ハイぺリオン・ブルー
対応車種:406
言語:ギリシャ語
ハイぺリオンの意味:ギリシャ神話に登場する太陽の神。
こちらはピニンファリーナのデザインで知られる406クーペで採用された淡いブルーがハイぺリオンブルーだったようです。
提供頂いた画像ですが、このクーペめちゃくちゃカッコいい!
こんなの乗ってみたいなぁ。
サファイア・ブルー
対応車種:206
言語:ラテン語
サファイアの意味:青色
プロバンス・ブルー
対応車種:306
言語:フランス語
プロバンスの意味:南フランス地方の地域名
デルフト・ブルー
対応車種:607
言語:オランダ語
デルフトブルーの意味:16世紀はじめにイタリアから陶器であるマヨリカの製法が伝わり、陶器の製造が行われていたが、17世紀、そこにオランダ東インド会社を通じて中国から磁器が伝わったことがきっかけとなり、当時日本から輸入されていた伊万里焼の影響をも受けつつ、独特の陶器が発展、生産が行われた。青を用いて彩色され、デルフトブルーと呼ばれている。生産規模自体は縮小したものの今日でもデルフト焼として知られる。
とあります。デルフトはオランダの南ホラント州にある基礎自治体名です。
ミッドナイト・ブルー
対応車種:206CC
言語:英語
ミッドナイトの意味:深夜
ネーミングがカッコいいですね!
ミッドナイトブルー、夜の海、空と海面の境界辺りの色をイメージしました。
アンセア・ブルー
対応車種:405、605
言語:英語
アンセアの意味: ※これが調べたんですが、どうも青色と繋がる意味が見つけられませんでした。知ってる方おられましたら是非教えて頂きたいです。
ジェネシス・ブル―
対応車種:306
言語:英語
ジェネシスの意味:旧約聖書の創世記、起源
ビザンスブルー
対応車種:406
言語:英語
ビザンスの意味:ブルーモスクに関連?ビザンス&オスマン朝の時代。
エーゲブルーよりも少し濃いでしょうか。
フランスのナショナルカラーに対する拘りが凄い。
マイアミ・ブルー
対応車種:106前期、205、309
言語:英語
マイアミブルーの意味:マイアミビーチの海の青
モーリシャス・ブルー
対応車種:106
言語:英語
モーリシャスブルーの意味:モーリシャス(共和国)の海の青
ドラグーン・ブルー
対応車種:306
言語:英語
ドラグーン・ブルーの意味:竜騎兵が着ている制服の青
アルシオン・ブルー
対応車種:407
言語:仏語
アルシオンの意味:穏やかな海
コバルト・ブルー
対応車種:306、308
言語:英語
コバルトブルーの意味:陶磁器の青色着色料の青
リビエラ・ブルー
対応車種:406
言語:イタリア語
リビエラの意味:海岸、湖岸、川岸
ピアナ・ブルー
対応車種:406
言語:イタリア語
ピアナブルーの意味:地中海のコルシカ島にあるポルト湾の青
ミンク・ブルー
対応車種:不明
言語:英語
ミンクの意味:動物のミンク、ミンククジラの意味が出て来るが確実な理由になりそうなものが無い。
アトランティック・ブルー
対応車種:307
言語:英語
アトランティックの意味:大西洋側、同じ名前を持つカラーがフォルクスワーゲンでもありますね♪
終わったw
さすが歴史の長いクルマメーカーだけに青色だけでもかなり存在しますね!
では、一覧にしておきます。
プジョーブルー 一覧
※アイウエオ順
№ | カラー名 | 簡易的な意味 |
1 | アビサル・ブルー | 深海の青 |
2 | アトランティック・ブルー | 大西洋の青 |
3 | アルシオン・ブルー | 穏やかな海の青 |
4 | アルパイン・ブルー | アルプスの青 |
5 | アレキサンドリア・ブルー | 地中海の青 |
6 | アンセア・ブルー | 不明 |
7 | イナリ・ブルー | フィンランドの湖の青 |
8 | イパネマ・ブルー | リオデジャネイロのビーチの青 |
9 | インディゴ・ブルー | 藍色の染料の青 |
10 | ヴァーティゴ・ブルー | 目がくらむような青 |
11 | エーゲ・ブルー | エーゲ海の青 |
12 | エジプシャン・ブルー | エジプトの青 |
13 | オアシス・ブルー | オアシスの青 |
14 | カラド・ブルー | 深海の青 |
15 | クエーサー・ブルー | 宇宙の青 |
16 | コバルト・ブルー | 陶磁器の青 |
17 | サファイア・ブルー | 青い宝石の青 |
18 | ジェネシス・ブルー | 始まりの青 |
19 | セレベス・ブルー | セレベス海の青 |
20 | タウランガ・ブルー | ニュージーランドの青 |
21 | ダーク・ブルー | 暗い青 |
22 | チャイナ・ブルー | 中国の青 |
23 | ディープ・ブルー | 深い青 |
24 | デルフト・ブルー | デルフト陶器の青 |
25 | トゥアナケ・ブルー | 島を囲む海の青 |
26 | ドラグーン・ブルー | 竜騎兵が着ている制服の青 |
27 | ネイシャ・ブルー | トルコ石の青 |
28 | パール・ブルー | 青いガラス |
29 | ハイぺリオン・ブルー | ギリシャ神話に登場する太陽の神の青 |
30 | ビザンス・ブルー | 不明 |
31 | ピアナ・ブルー | 地中海のコルシカ島にあるポルト湾の青 |
32 | フィラエ・ブルー | 神殿の青 |
33 | プロバンス・ブルー | プロバンスの青 |
34 | マイアミ・ブルー | マイアミビーチの青 |
35 | マグネティック・ブルー | 磁石の青 |
36 | ミッドナイト・ブルー | 深夜の青 |
37 | ミンク・ブルー | 不明 |
38 | モンテベロ・ブルー | モンテベロ諸島周辺の海の青 |
39 | モーリシャス・ブルー | モーリシャスの海 |
40 | リビエラ・ブルー | 海岸・湖岸・川岸の青 |
今回調べた結果、全部で40色の青がある事が分かりました!
他にもあるはずですのでご存じの方はブログやツイッターの方でコメント頂けると嬉しいですー。
これからも色に関する考察記事は企画したいと思っています。
これ書きながら既にあのメーカーの赤色の記事書きたいと思ってますが、いつになるかは分かりません。
以前セメントカラーの記事も書いてるので良かったら。
各クルマメーカーのセメント系ボディーカラーを紹介※最終更新2021.3 どうもUUです。今回はレビューではなくボディーカラーをクローズアップしていきます。最近のいわゆるセメント系カラーを[…]
フランスの自動車ブランド・Peugeot(プジョー)の日本公式ウェブサイトです。モデルラインアップをはじめ、最新ニュ…